記事タイトルにPR表記を入れるか問題についての個人的所見

巷では記事広告のタイトルに「PR」表記を入れるべきか問題が話題となっていますね。

これについて問題となる論点と個人的な考えをまとめておきます。

 

議論の発端はヨッピーのインタビュー。

www.buzzfeed.com

 

 

からのヨッピーのブログ。

yoppymodel.hatenablog.com

 

 

山本一郎氏もコメントしています。

lineblog.me

 

 

結論からいえば

ヨッピーのブログ記事のブコメにも書きましたが、個人的な意見としては、記事広告のタイトルには[PR]表記を入れるべき、だと思います。

理由は、低品質な記事広告を読みたくないというユーザ感情にメディア全般が配慮すべきという点です。

もう少し詳細な理由を以下で説明します。

一応先に書いておくと、個人的にはヨッピーの記事は好きだし、(ヨッピーの記事に関して言えば)大きな問題を孕んでいるとは思いません。

が、Webメディア全体ではどうあるべきなのか?という点で考えていきたいと思います。

 

そもそもなぜ記事広告は読みたくない?

タイトルに[PR]表記を入れるべきであるという理由は、記事広告を読みたくないユーザにとって、記事内容を読む前に記事広告であることを知ることができるからです。

記事に[PR]表記があると、その記事のPVやシェア数が落ちます。これは記事広告を読みたくないユーザが少なくない数いるということです。

  

なぜ記事広告は読みたくないのか?

一つは、優良誤認の問題です。

ヨッピーの記事から抜粋させてもらいます。

そもそも論として、PR表記をどうして入れなきゃいけないかというと、優良誤認を防ぐためでしょう。お金もらって宣伝しているのに、第三者の公平な視点の記事だと誤認させちゃうのは良くないぞ、と。

 

読み手が記事広告であると確実に認識するのであればこの問題は解決します。

 

二つ目に、「広告はそもそも読みたくない」問題があります。

銭ゲバヨッピー死ね」みたいな嫌儲思想の人もいますが、こんなのは無視すればいいです。

広告に対する嫌悪感は、公平性や客観性に欠ける広告手法が問題だと思います。

「お金をもらって宣伝している記事」なわけで、優良誤認とまではいかなくとも、誇張表現や科学的根拠が不明瞭な記載がありがちですし、クソみたいな商品を嘘くさいマーケティング手法を用いて世に広めることも身近に行われています。

「広告」という概念にこのような胡散臭いイメージが定着してしまったのは残念ではありますが、これが現状だと思います。

 

三つ目に、「面白くない記事は読みたくない」問題があると思います。

ネット上に情報が溢れていて、如何にインプットする情報をスクリーニングするかが重要な現代社会では、「面白くない記事を読みたくない」という人はたくさんいます。

記事広告は面白くない(傾向がある)といえるのではないでしょうか。

メディアやライター側からすれば、ただでさえ面白い記事を書くのは難しいのに、そこに「広告主の宣伝をしなければならない」というハードルが加わるわけです。

記事広告はそれ以外の記事に比べて「面白くない傾向がある」ため、読みたくないというユーザ心理があると思います。

 

これまで、一つ目の「優良誤認問題」についての議論は活発に行われているように思えますが、二つ目の「広告読みたくない問題」と三つ目の「面白くない記事は読みたくない問題」は、議論されていません。

そして、ヨッピーが書く記事広告の素晴らしいところは二つ目と三つ目の問題を解決していることです(なのでヨッピーだけを見れば問題なし)。

しかし、業界全体としては対処すべき問題であると考えます。

 

優良誤認問題に対してヨッピーが配慮していること

ヨッピーを含め、ライターやメディア側としてはPVやシェアが落ちるのは当然嫌です。そこで、タイトルに[PR]表記を入れる以外の方法で、記事広告の問題を解決しようと考えています。

ヨッピーは、「本日の企画はどこそこの提供でお送りします」のように記事広告であることを本文中に明記することで、優良誤認を防ぐ対策をしているとのことです。

 

優良誤認問題に対してヨッピーが配慮していることの問題点

本文を読み進まなければ記事広告であると分からない点です。

読み手が記事広告であると確実に認識するのであれば良いわけですが、そのための十分な対応がなされていないとすれば、「優良誤認の恐れがある」記事となり、問題です。

本文中に明記するとしても、それがどの位置にどの程度の明瞭さで記載されるのか分からず、それを読み飛ばす可能性もあります。

タイトルに明記するというのは最も分かりやすい方法の一つですが、そうでなくても文頭に大きめのフォントで、赤字にして表示する、などルール化する余地があります。

ただ、読み手からすれば「優良誤認の恐れがある」記事の時点で読みたくないわけで、それを確認するためにいちいち記事を開くコストをどう考えるのかというのは論点の一つです。

読み手の心情にどこまでメディア側が配慮するべきか、という着地点を探る話になりますが、Webメディア業界全体として「本文中のどこかにPRであることが分かればいい」という現在の曖昧な基準では不十分だと思います。

ヨッピーのような倫理観を持ったライターだけではないわけです。クソライター、クソメディアに免罪符を与えるような曖昧さはない方が良いでしょう。

 

「広告そもそも読みたくない」問題と「面白くない記事は読みたくない」問題

すでに言及しましたが、個人的には、ヨッピーはこれらの問題を解決していると考えます。

BuzzFeedの記事からヨッピーの意見を抜粋します。

具体的に言えば素性がよくわかんない健康食品とか金融商品とか。「ヨッピーの記事見て買ったせいで被害受けた!」とか言われても困りますし、コンテンツとして成立してないただの宣伝記事だと書きたくないので。

クソ商品の広告は書きません、面白くならない記事は書きませんと言っているわけです。

クソ商品の宣伝ではなく、嘘くさい表現を使わず、そして記事が面白いのであれば、タイトルに[PR]表記がなくても(半ば騙されたように記事に誘導されたとしても)読み手にとって問題となることはないと思います。

このポリシーがあるから、ヨッピーの記事はよく読まれてシェアされます。

ヨッピーは自身の強みがよく分かっているから、札束で頬をはたかれてもこのポリシーを変えることはないでしょう。

しかし、業界全体ではどうでしょうか?

 

「ヨッピーの記事は誠実で面白いから[PR]表記なくていいよ」というような記事の品質でルールを分けるのは難しいでしょう。

 

結局これも読み手側にメディアがどこまで寄り添うかという話になるわけですが、一読み手としては「タイトルに[PR]表記があっても読まれる」記事やメディアやライターを目指すのが良いのではないかと思います。

 

最後に

現状だって、ヨッピーの書く記事は「きっと広告だろう」と多くの人が分かった上で読んでシェアしているわけなので、タイトルに[PR]表記すべしというルールが広く普及すれば、誠実な記事は多く読まれるのではないかと思います。

 

また、私の関わっているアプリ業界など、一部の界隈では(GoogleAppleが主導して)広告には[PR]と明記するというのは当たり前になりつつあります。

真面目に[PR]表記をつけているメディアが損をするようなことがないことを願います。

 

ヨッピーのようなトップランナーがタイトルに[PR]表記をつけるというのはとても意義があることだと思うので応援します。

頑張って。